教授挨拶

江内田寛教授

  • 日本眼科学会評議員/日本網膜硝子体学会理事
  • 公益財団法人佐賀県アイバンク協会代表理事
  • 九州大学医学部(眼科学分野)非常勤講師
  • 宮崎大学医学部 非常勤講師/佐賀県医師会理事

情報化社会の現在では一般に情報の80%以上は視覚を通じて得られるといわれており、視機能の低下は日常生活の質を著しく低下させます。
われわれ佐賀大学眼科は開院以来、佐賀県の眼科診療の中核を担いつつ新生児から高齢者に生じる幅広い眼疾患を有する患者さんに対し、良質の治療の実践と提供を目指しています。

現在の大学病院の眼科の役割は、重症例に加え全身を含め複雑な合併症をもつ患者さんや、さまざまな理由で入院による高度な管理が必要な患者さんの眼科疾患に対する手術や治療などを主に担当しています。

我々が取り扱う代表的な疾患群は、網膜剥離、重症の糖尿病網膜症、黄斑円孔や黄斑上膜などの網膜・硝子体疾患に対する手術をはじめ、薬物によるコントロールが不能になった緑内障に対する手術治療、通常の日帰り手術が困難な高度の合併症や認知症を有した白内障手術などに加え、まぶたの疾患、斜視手術、角膜移植手術、眼外傷や小児の眼科疾患に対する手術など多岐にわたります。

また、手術治療以外にも入院が必要な重症の角膜感染症に対する治療や、ベーチェット病や原田病など重症のぶどう膜炎や視神経炎などへの大量ステロイド治療なども大学病院で行われる代表例です。これらを各疾患専門のスタッフがそれぞれ複数で担当し治療にあたります。
また外来診療では通常の診察に加え、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などへの分子標的治療(注射治療)なども積極的に行っております。

現在当院では外来、病棟および手術室ともにあたらしい医療機器の導入整備を進め、手術を含め侵襲の少ない良質の医療の提供に取り組んでおり、眼科全体の年間の平均の在院日数は3~4日程度まで短縮されています。

また当院眼科は診療活動と並行し、医学部、看護学部や視能訓練士の学生教育に加え将来の佐賀県の眼科医療をになう若手眼科医師や医療スタッフの育成にも従事しています。
また研究活動の一環で、あたらしい眼科診断機器や手術機器開発にも取り組んでおります。

患者さんへのお願い

数年にわたるコロナ禍をどうにか乗り越えこれからはポストコロナの時代を迎えます。
佐賀大学病院も今後も想定されるあらたな感染の波に備え、様々な取り組みを行っています。我々眼科もそのような中で受診いただいた皆様へ、出来る限り通常通りの医療の提供に努めてまいりたいと思います。
今後も感染症の流行の状況得に応じPCR検査の実施や手術待機期間ならびに診療間隔の延長にご協力いただいています。また術後や治療により病勢が落ち着いた患者さんについては、ご紹介いただいた医療施設へ積極的に逆紹介を行う事で、可能な限り外来待合での密集を避け、さらに待ち時間を含む診療時間の短縮にご協力をいただいています。
引き続き大学病院の診療に御理解ご協力をいただけると幸いです。

江内田寛教授 略歴

1994年福島県立医科大学卒業
1998年福島県立医科大学大学院修了
2002年九州大学医学研究院 助手 (眼科学分野)
2007年九州大学医学研究院 講師 (眼科学分野)
2007年国立病院機構九州医療センター眼科 医長・科長
2011年九州大学医学研究院 講師 (眼科学分野) 
2014年佐賀大学医学部眼科学講座 教授
2017年現在に至る。